架空戦記小説と軍事の記事を中心にしたブログです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何やら最近、鉄道の注目度が高いようだ。あるアイドルも鉄道好きを堂々とアピールしている。(鉄道好きもとい、鉄道オタクを「鉄」と言うそうだ)また、アニメでも「鉄子の旅」が放送されている。
それに少しちなんで、今回は軍事から鉄道な要素を取り上げてみよう。
日清戦争後の1896年(明治29年)に鉄道大隊(初代大隊長、吉見精工兵中佐。大隊は鉄道2個中隊・電信1個中隊・材料廠からなる)を編成したのが日本陸軍鉄道部隊の始まりとなった。
日本陸軍が鉄道部隊を持った理由は日清戦争で馬匹による輸送が困難であると痛感し、軍事輸送に使える自動車がまだ無い時代では新たな輸送手段として鉄道を必要としたからだ。
そこで日本陸軍は自ら鉄道を敷設し、列車を運用する鉄道部隊を創設したのである。
まず、装備されたのはイギリスのバッグナル社製B型サドルタンク機関車2両と各種貨車であった。それらの車輌を使い訓練が始まった。
しかし、その機関車は軌間は610ミリ。だが、使用する軌道は輸入した600ミリでサイズが合わないために脱線のトラブルが起きたそうだ。
1900年(明治33年)の北清事変(義和団事件)では鉄道大隊から1個中隊を派遣した。部隊は北京-天津間鉄道の豊台以東の修理を担当し、ドイツ軍が担当する廊坊以南にまで修理した。
しかし、1901年1月1日。吉見大隊長が戦病死し、井上仁郎中佐が代わって指揮をした。
この北清事件で鉄道大隊はドイツ軍鉄道部隊の区画と接して作業していた。そのドイツ軍の作業を見たせいか事変後にはドイツやオーストリアに将校を派遣して軍用鉄道の技術を研修させた。そして訓練もドイツ方式になった。
事変後。鉄道大隊は2個中隊から3個中隊に増強された。
1902年(明治35年)に鉄道大隊から電信中隊が電信教導大隊に拡大し、鉄道大隊は鉄道隊に改編した。
1904年(明治37年)に勃発した日露戦争で日本の鉄道部隊の力量が試される事となった。
日本は日露戦争に備えて軍用鉄道用に188組もの機関車や狭匡や資材をドイツに発注したがほとんど到着しなかった。
しかし、鉄道大隊にはB型サドルタンク機関車2両と双合機関車(2つの同型機関車を背中合わせで接続して1両とした機関車)が5両。5トン積みの貨車が若干という大部隊を支えるには貧弱な輸送能力しか無かった。
そこで、韓国の京釜鉄道にあるアメリカボールドウィン社のC型タンク機関車30両。開戦後に25両に水タンクの容量を大きくした準同型機27両を引き抜いて不足する機関車を揃えた。
また野戦鉄道提理部(竹内徹工兵中佐。臨時軍用鉄道監部とは別組織)が日本国内の鉄道各社から車両と技術者を遼東半島に送った。
戦場に近い韓国に京城(ソウル)-義州間の鉄道(京義線)を建設する為に臨時鉄道大隊が編成さた。開戦から1ヶ月後に韓国仁川へ到着し、測量作業を行って後続の臨時軍用鉄道監部(山根武亮少将。工兵4個大隊・後備工兵中隊が主力)と日本から動員した建設請負業者が進出した時に作業を早く進める様にした。
臨時鉄道大隊は7月末に測量作業を終えて安東ー奉天間の鉄道(安奉線)建設に着手した。この安奉鉄道は軽便鉄道でありながら区画総延長約124キロの長大な路線となった。
一方で野戦鉄道提理部は鉄道作業局からの軍属を含めて900人以上を動員してロシアが敷設した東清鉄道を広軌から狭軌に改軌する工事が行われた。日本国内の転輪機材を使うには狭軌に変える必要があったからだ。野戦鉄道提理部が7月に遼東半島に上陸して以来3ヶ月以上かけて1日8往復の軍用鉄道の運用が可能となった。そして大連-鉄嶺間を1日16往復までに輸送能力は拡大した。これは工事に従事した作業員や機関士の努力の賜と言える。
野戦鉄道提理部は8300人以上に規模を拡大していた。戦後は臨時軍用鉄道監部を引き継ぎ、1907年(明治40年)には路線を南満州鉄道に引き渡した。
参考文献
・「別冊歴史読本 日本陸軍機械化部隊総覧」 新人物往来社
・「軍用自動車入門 軍隊の車輌徹底研究」 高橋昇 光人社NF文庫
歴史群像2005年6月号「陸軍鉄道部隊 戦線を支えた鉄路の工兵」 松代守弘
それに少しちなんで、今回は軍事から鉄道な要素を取り上げてみよう。
日清戦争後の1896年(明治29年)に鉄道大隊(初代大隊長、吉見精工兵中佐。大隊は鉄道2個中隊・電信1個中隊・材料廠からなる)を編成したのが日本陸軍鉄道部隊の始まりとなった。
日本陸軍が鉄道部隊を持った理由は日清戦争で馬匹による輸送が困難であると痛感し、軍事輸送に使える自動車がまだ無い時代では新たな輸送手段として鉄道を必要としたからだ。
そこで日本陸軍は自ら鉄道を敷設し、列車を運用する鉄道部隊を創設したのである。
まず、装備されたのはイギリスのバッグナル社製B型サドルタンク機関車2両と各種貨車であった。それらの車輌を使い訓練が始まった。
しかし、その機関車は軌間は610ミリ。だが、使用する軌道は輸入した600ミリでサイズが合わないために脱線のトラブルが起きたそうだ。
1900年(明治33年)の北清事変(義和団事件)では鉄道大隊から1個中隊を派遣した。部隊は北京-天津間鉄道の豊台以東の修理を担当し、ドイツ軍が担当する廊坊以南にまで修理した。
しかし、1901年1月1日。吉見大隊長が戦病死し、井上仁郎中佐が代わって指揮をした。
この北清事件で鉄道大隊はドイツ軍鉄道部隊の区画と接して作業していた。そのドイツ軍の作業を見たせいか事変後にはドイツやオーストリアに将校を派遣して軍用鉄道の技術を研修させた。そして訓練もドイツ方式になった。
事変後。鉄道大隊は2個中隊から3個中隊に増強された。
1902年(明治35年)に鉄道大隊から電信中隊が電信教導大隊に拡大し、鉄道大隊は鉄道隊に改編した。
1904年(明治37年)に勃発した日露戦争で日本の鉄道部隊の力量が試される事となった。
日本は日露戦争に備えて軍用鉄道用に188組もの機関車や狭匡や資材をドイツに発注したがほとんど到着しなかった。
しかし、鉄道大隊にはB型サドルタンク機関車2両と双合機関車(2つの同型機関車を背中合わせで接続して1両とした機関車)が5両。5トン積みの貨車が若干という大部隊を支えるには貧弱な輸送能力しか無かった。
そこで、韓国の京釜鉄道にあるアメリカボールドウィン社のC型タンク機関車30両。開戦後に25両に水タンクの容量を大きくした準同型機27両を引き抜いて不足する機関車を揃えた。
また野戦鉄道提理部(竹内徹工兵中佐。臨時軍用鉄道監部とは別組織)が日本国内の鉄道各社から車両と技術者を遼東半島に送った。
戦場に近い韓国に京城(ソウル)-義州間の鉄道(京義線)を建設する為に臨時鉄道大隊が編成さた。開戦から1ヶ月後に韓国仁川へ到着し、測量作業を行って後続の臨時軍用鉄道監部(山根武亮少将。工兵4個大隊・後備工兵中隊が主力)と日本から動員した建設請負業者が進出した時に作業を早く進める様にした。
臨時鉄道大隊は7月末に測量作業を終えて安東ー奉天間の鉄道(安奉線)建設に着手した。この安奉鉄道は軽便鉄道でありながら区画総延長約124キロの長大な路線となった。
一方で野戦鉄道提理部は鉄道作業局からの軍属を含めて900人以上を動員してロシアが敷設した東清鉄道を広軌から狭軌に改軌する工事が行われた。日本国内の転輪機材を使うには狭軌に変える必要があったからだ。野戦鉄道提理部が7月に遼東半島に上陸して以来3ヶ月以上かけて1日8往復の軍用鉄道の運用が可能となった。そして大連-鉄嶺間を1日16往復までに輸送能力は拡大した。これは工事に従事した作業員や機関士の努力の賜と言える。
野戦鉄道提理部は8300人以上に規模を拡大していた。戦後は臨時軍用鉄道監部を引き継ぎ、1907年(明治40年)には路線を南満州鉄道に引き渡した。
参考文献
・「別冊歴史読本 日本陸軍機械化部隊総覧」 新人物往来社
・「軍用自動車入門 軍隊の車輌徹底研究」 高橋昇 光人社NF文庫
歴史群像2005年6月号「陸軍鉄道部隊 戦線を支えた鉄路の工兵」 松代守弘
PR
この記事にコメントする