架空戦記小説と軍事の記事を中心にしたブログです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月23日。横浜市磯子区のIHIマリンユナイテッド工場で海上自衛隊の新たな護衛艦「ひゅうが」が進水した。
「ひゅうが」は今までの護衛艦とは違う艦だ。何故ならそれはヘリ空母だからだ。
ヘリ11機を搭載可能で3機を同時に発着可能な能力を持つ。
この海自初の空母となった「ひゅうが」。それまでの動きは長かった。
海自創隊の頃から対潜水艦戦の為に空母が必要と主張し、アメリカから「コメンスメント・ベイ」級護衛空母を供与して貰う計画があった。だが、アメリカからの供与が得られず実現しなかった。それでも海自は空母保有を望み、昭和34年には海上幕僚監部は技術研究所(現、技術研究本部)に対潜ヘリ18機搭載の1万トン級のヘリ空母の研究開発を命じた。
そして昭和37年~41年度の第2次防衛力整備計画の中に研究したヘリ空母の建造予算を得ようとしたが、防衛庁内局・大蔵省などから「時期尚早」として却下された。自衛隊への風当たりが強い当時では空母の保有が認められなかったのだ。昭和42年~46年度の第3次防衛力整備計画でヘリ空母の予算を今度こそ獲得しよとしたが叶わなかった。
海自はヘリ空母からヘリ3機を搭載する「はるな」級と「しらね」級護衛艦を建造した。世界でも珍しい駆逐艦クラスの艦にヘリを3機も搭載するもので、ヘリ空母計画を縮小した形となった。
ここまでのヘリ空母保有への執念は護衛艦隊の対潜航空部隊を持たせる事が第一であった。基地からP-2JやP3C哨戒機を待つよりは艦隊自前の航空戦力を持つ方がより有利な作戦が出来るからだ。
また、邪推な見方からすれば空母保有により旧海軍の栄光を蘇らせるのか?とも思えるし、単純に外洋作戦での能力を高める為とも言えるかもしれない。
艦の構造で言えば輸送艦「おおすみ」級で島型艦橋に全通甲板を備えた空母の形を習得し、今回の「ひゅうが」に至ったと言える。この長く模索をした年月を経て海自は空母を持つに至った。
さて、ヘリ空母「ひゅうが」の考えられる運用は何だろう?
まずは1個護衛隊群の旗艦となり、対潜能力向上の戦力となるだろう。だが、まず真価が見れる機会は災害派遣で被災地に救出や物資の輸送を行うヘリの海上基地としての役割だろう。これはスマトラ沖地震の救援で輸送艦「くにさき」が陸自のヘリを搭載して経験があるから可能だ。また、その経験から海外での邦人救出の海上基地として機能する可能性もある。
何にせよ戦後日本が初めて持つ異種の艦を上手く運用出来る事を納税者の1人として願うばかりだ。
PR
この記事にコメントする
無題
対潜能力もだけどFCS-3改の防空能力も気になるなー。
VLSが少ないからイージスほどは期待できないんだろうけど。
そいやこの手の護衛艦って航空機のバッジシステムみたいな
相互データリンク機能ってあるのかな?
あるならイージスほどじゃないにしろ有効な艦隊の目になりそうだ。
VLSが少ないからイージスほどは期待できないんだろうけど。
そいやこの手の護衛艦って航空機のバッジシステムみたいな
相互データリンク機能ってあるのかな?
あるならイージスほどじゃないにしろ有効な艦隊の目になりそうだ。
無題
>人を殺すのではなく救う目的で活躍する事を切に願います。
兵器にとって戦わず、逆に人を助けるのは幸運な生涯だと言えるね
> FCS-3改の防空能力も気になるなー。
これは試験的な意味があるんだろうね。初の搭載艦だし、気になるといえば衛星アンテナが2つあることかな。やはり旗艦の能力としてかんがえているんだろうね。
>護衛艦って航空機のバッジシステムみたいな
相互データリンク機能ってあるのかな?
海自はアメリカやNATO軍が使ってるリンク11と言う戦術データリンクを使ってる。次いでリンク16に更新するそうだ。(空自も早期警戒機に装備)
海自の場合は米軍とのデータリンク出来るようになってるからね。
兵器にとって戦わず、逆に人を助けるのは幸運な生涯だと言えるね
> FCS-3改の防空能力も気になるなー。
これは試験的な意味があるんだろうね。初の搭載艦だし、気になるといえば衛星アンテナが2つあることかな。やはり旗艦の能力としてかんがえているんだろうね。
>護衛艦って航空機のバッジシステムみたいな
相互データリンク機能ってあるのかな?
海自はアメリカやNATO軍が使ってるリンク11と言う戦術データリンクを使ってる。次いでリンク16に更新するそうだ。(空自も早期警戒機に装備)
海自の場合は米軍とのデータリンク出来るようになってるからね。