[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
祥子が石見や因幡で毛利を攻めている時に支倉令と島津由乃の黄薔薇衆は安芸と備前に進撃していた。
永禄11年7月に由乃が安芸の鶴首城を、10月には令が備前国の津山城を攻略した。
この2つの城を攻略した事で小笠原家は新たな敵との戦いが始まったのである。
それは石山本願寺。
この時点で近畿地方を中心に5カ国もの版図があり武将も50人を越える最大の力があった。そんな強敵と祥子は対峙したのである。
永禄12年2月 永禄安芸国鶴首城
本願寺軍の抑えに黄薔薇衆のみならず佐藤聖・藤堂志摩子・二条乃梨子からなる白薔薇衆が鶴首城に着陣した。
この時。佐藤聖は部将に昇進していた。
「にしても厄介な城だねえ」
「これでは簡単に前には進めそうに無いわ」
二人の目の前にはある図面が広げられている。
備前の天神山城の縄張りや構造が描かれている。それを簡単に描くとこうである。
城へ突入すると赤い部分で攻撃側は大打撃を被る。敵の前の前を
横切って行くからだ。それを防御側は高い本丸と二の丸から鉄砲と
弓矢で撃つ。攻者にとって地獄の間がそこにあった。
しかも本丸までは城を半周して回らねばならない。
「たった今戻りました。天神山城への工作失敗しました・・・申し訳ありません」
「いいのよ乃梨子。忍び破りの城だもの仕方ないわ」
「乃梨子。ちょっと聞きたい事があるんだけど」
「何でしょう?」
「こんな事を聞くのは編だけど本願寺と今戦っているけど気持ちは大丈夫?」
二条乃梨子。彼女はカトリックの信仰が強い小笠原家にあって仏像をこよなく愛好する趣味を持っていた。
聖は現在対峙している本願寺との戦いにその好事が引っかからないか気になっていた。
「大丈夫です。仏像と戦は関係ないと思っていますから」
「乃梨子を疑うなら私も疑われないといけないわ」
一方の志摩子は寺の住職の娘である。見方によっては乃梨子以上に仏教信仰に近いものがる。
「二人とも疑ってすまない。だけど、本願寺との戦いは今までとは違う。新たに加わった武将が新興勢力の私達より昔からの威光が強い本願寺にいつ寝返るか分からない。信仰とは怖いものであるからね」
鶴首城や津山城攻略戦で今まで以上にはあまり軍門に下る武将は居なかった。逆に本願寺からの調略でまた本願寺に帰る武将も出ていた。こうした状況から祥子は白薔薇衆も送り備前戦線を安定させようとしていた。
一方で祥子率いる赤薔薇衆を中心にした小笠原家本隊は鳥取城を攻略し毛利家を滅ぼした。
白薔薇衆と黄薔薇衆が足止めを受けていたが、赤薔薇の戦いは好調であった。
因幡を平定すると上杉家の勢力下にある山城国へと進撃。その城を次々と攻略した。
永禄12年5月 山城国八上城
「今や目と鼻の先に京の都があるのね」
京より北方の山岳地帯にある八上城。祥子は山々の向こうにある煌びやかな京の都を思い浮かんだ。
肥後半国から出発してここまで進み続けたのである。感慨深いものがあるのだ。
「申し上げます。長宗我部の軍勢が紀州雑賀城を攻略したそうです。
これに本願寺軍は京の兵力をも紀州の防衛に回したようです」
四国で島津家と戦っている筈の長宗我部元親は何故か紀伊水道を越えて紀伊国の雑賀城を攻略した。だがこの兵力の無駄使いは長宗我部家の命運を縮める事となる。逆襲に出た本願寺と四国で追い詰める島津とで挟み撃ちとなったからだ。
「好機ね。出陣よ!今から京へ上洛するわ!
長宗我部に京は渡さないわ」
実は小笠原家は中国攻めに集中すべく長宗我部と同盟を結び側面の安全を図っていた。だが、島津は長宗主我部と敵対していた。
もしも長宗我部が先に京に上洛してしまうと同盟破棄という手段でしか上洛は叶わなくなる。
「ですが、祐巳様がまだ帰っておられませんが・・・」
この時に祥子を支える右腕の部将である福沢祐巳は建部山城攻略を終えたばかりであった。
「・・・・・・・・・仕方ないわ。好機を逃してはならないもの」
多少の心残りを持ちつつも祥子は京へ向かって出陣した。軍勢は急遽の出陣に慌てあがらも士気は上洛するとあって高くなった。
(↑京の室町御所を攻める小笠原軍)
本願寺は中国と紀州へ兵力を向けた為に室町御所の兵力は少なく。1万近い小笠原軍に圧倒されてたちまち陥落した。
永禄12年5月。小笠原祥子上洛。これが新たな局面へと移り変わる時であった。
(↑画像はコードギアスでお気に入りキャラのコーネリア殿下)
コードギアスがラストを迎えた。
見終わった感想は「思ったよりもスッキリした終わり方だな」と思った。
これは前シリーズが不完全燃焼気味な終わり方をしたのもあるし、R2になってからも大風呂敷を広げてどう収まるか見当がつかない流れだったから「グダグタな終わり方になるんかな~」と思っていた。
ルルーシュが死ぬのは予想できた事だが、ルルーシュの死でそれまでの出来事に幕を下ろす。それに納得したのかもしれない。
だが、「これからは話し合いの時代だ」とスザクに言うルルーシュは今までの現実主義者な性格が豹変したように思えたけど。
このコードギアスシリーズを見て思うのは戦略パートがかなり使い捨てな感じなのが惜しいもんだと思う。1期の九州戦没や1期ラストの東京租界決戦までの流れとか尺を長くすれば熱い展開になったんではと個人的に思う。(まあ、コードギアスはキャラクター重視だから背景は二の次だと思うが)
コードギアスシリーズを見てこれが名作だったと自分は思わないが、視聴者を振り回した道化師としては最高の作品だと思える。色々文句を友人やネット上で言ったが最終回が終わった後は祭りが終わった感があった。
アニメ関連で言うと、昨晩は地上波でマクロスFが最終回だったそうだね。
けど、俺はスカパーで放送したのを録画してまだ見てないや(笑)
この画像を見て貰いたい。
これは日本教職員組合(日教組)のホームページにある「親子で学ぶ算数教室」に書かれているないようである。
http://www.jtu-net.or.jp/
(日本教職員組合ホームページ)
http://www.jtu-net.or.jp/education/sansu/index.html
(親子で学ぶ算数教室)
第1回~第6回までは算数について図解説を交えてやっているが、第7回から在日米軍嘉手納基地について取り上げている。
「住民が絶対入れない場所があるんだ」という設問があり、答えは嘉手納の米軍基地とある。そのミニ知識と称して「嘉手納の人たちの土地だけど自由に入れない」「パスポートがないと入れない」「無断で入るとアメリカの警察に捕まってしまう」とある。
これ算数違うじゃないか(笑)
算数なのに反米を刷り込むというのがなんともあざとい。この算数教室の意図は「嘉手納の人達が土地を奪われた」という事を言いたいのだろうが、基地問題は基地周辺住民の騒音などの悩みと土地が基地に使われた事で収入がある住民とで複雑な事であるのを無視している。
第8回になるとF15戦闘機の航続距離や米軍の新聞を引用して「沖縄や日本を守る為に飛んでいるのかな?」と疑問を投げかける。
算数なのに国防問題を言っているのである。
仮に嘉手納のF15部隊が居なくなっても米軍基地がある事が日本や沖縄に攻撃をしようとするのを抑止させる効果ががある。F15にしろ、そ他の機体が飛ぶのは嘉手納が機能している事を示すのだから充分な抑止力になる。
第8回の授業を受けた感想というのもある。
算数の授業を受けた感想では無い。
感想には「基地があるから怖い」というのが見られるが、「何で基地があると攻撃されるのか?」というのを感想を言った子が考えるか疑問が大きい。
近代史もろくに教えない現在の教育で基地問題を社会科で教えても「基地は悪い所」でしか教えない。その極端さがこの日教組の算数教室には現れている。
自分は米軍基地問題は太平洋戦争の敗北した結果であり、戦後の日本がアジア・太平洋地域での軍事プレゼンスを考える事が無かったから存在するものだと考えている。
それにしても、この日教組の算数教室が実際に使われているとなると嫌悪さえ感じる。
日教組は教育者が居るのでは無い。洗脳者が居るのである。
就任してから発言で注目を集める中山国交大臣。
とうとう今日は画像の通りの事を発言した。
「日教組を解体しないといかんと思っている。ぶっ壊す運動をしたい」
とも発言。これが文部科学大臣ならますます良かったが、選挙を目前に大丈夫か?と思えてならない。
けれども、言っている事は正論なのだ。
日本の公務員でありながら反日教育をする教師を生み幾世代にも浸透させたまさに国の癌である。
今年のある東京都立の高校では国歌斉唱に反対して起立しない教師が東京都相手に抗議行動を行うという、自身の思想を通すために教師としての模範を忘れる出来事があった。
東京都ではそれらの教師に処分を行っているが、全国規模ではまだ居るだろう。
日本人でありながら日本を嫌うと言う矛盾を教える教師達。この歪みを断ち切るには日教組はもう潰すしかないだろう。
この発言はどうも麻生のGOサインで解禁になったのではと思う。でなければ同じ話題での発言をする事はないだろう。
だが、これで日教組を廃して真の教育改革への一歩になればと思う。
そうであるなら中山大臣には辞めて欲しくない。(内閣の意思表示として)
横山信義の「閃光のパナマ」・「激浪の太平洋1」
北方謙三の「明日なき街角」・「ふるえる爪」
高村薫の「マークスの山」
佐々木譲「ベルリン飛行指令」
森博嗣「すべてがFになる」
鷹見一幸「小さな国の救世主」
豪屋大介「A君(17)の戦争8」
小形聖史「SHUFFLE!時雨亜沙編」
を全て105円にて買う。
北方謙三と「マークスの山」・「ベルリン飛行指令」は初見の作者だが有名どころなので
試しに買ってみた。
さて、秋の夜長はこれで過ごすとしよう。