忍者ブログ
架空戦記小説と軍事の記事を中心にしたブログです
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

太平洋戦争の末期に日本軍は特攻戦術を主たる戦術として実行した。
その特攻で日本軍は専用の兵器を幾つも開発し実戦に投入した。今回はその一つである「回天」を特集する。

1943年(昭和18年)に2人の将校が海軍上層部に新兵器の構想を持ち込んだ。それは九三式酸素魚雷を動力にして操縦者一名が乗ると言う物だった。それを考えたのは黒木博司中尉と仁科関夫少尉である。この2人は特殊潜航艇「甲標的」(日本海軍の小型潜航艇)の乗員で、彼らはそこから得たであろう人間魚雷の構想を考えて実現させようとした。
昭和18年は日米の戦局が逆転したガダルカナル島攻防戦が日本軍の敗北に終わり、米軍が太平洋とニューギニアで進撃を開始した頃だ。日本軍はガダルカナルの攻防で消耗した戦力が回復出来ず一度陥った劣勢を容易に挽回出来なくなっていた。
しかしながら軍令部は操縦者が魚雷もろとも散る事になるこの新兵器案を「時期尚早」で却下した。
昭和19年になると戦況の悪化は続き、黒木・仁科の両名は焦りを感じた。そして海軍上層部に強く人間魚雷開発の許可を求めた。
海軍省軍務局第一課長山本善雄少将は前回は却下したものの、2月26日に人間魚雷の試作を呉海軍工廠魚雷実験部に3基の人間魚雷を試作せよと命じた。その翌月には①~⑨の番号が付けられた金物と呼ばれる「特殊奇襲兵器」を試作する方針が海軍軍令部で決定された。その中の⑥金物(マルロクカナモノ)として人間魚雷「回天」の試作が決定した。
呉海軍工廠への命令と軍令部の決定で「回天」の開発は決まった。では何故に日本海軍は特攻兵器の開発を決断したのだろうか?フィリピンで神風特別攻撃隊が初めて出撃する半年以上も前に。
ここで当時の海軍将校の特攻への芽生えに注目する。
まずは城英一郎少将。天皇の側にある侍従武官彼は昭和18年6月に航空本部総務部長の大西瀧治郎中将に「特攻航空機」と言う案で文字通り航空機による敵艦への特攻を具申した。当時の大西は城の案を採用する事は無かったが、翌年に神風特別攻撃隊を編成し、出撃させた。少なくともこの時点で個人的には城の意見に同調していたのだろう。
次に海軍で「仙人参謀」とも呼ばれた黒島亀人大佐である。山本五十六連合艦隊司令長官の下で真珠湾攻撃やミッドウェー作戦を立案した人物である。黒島は連合艦隊司令部先任参謀の時に「爆装させたモーターボートでの体当たり」を思いつき、昭和18年7月に軍備を担当する軍令部第2部長になると「必死必殺ノ戦」や「必死必殺戦法」の必要性を説いた。「回天」が⑥金物として試作が決定した時に黒島は第2部長であった。その中には彼が着想した体当たりのモーターボート「震洋」が④金物としてあった。
黒木と仁科だけでは無く将官も昭和18年から特攻への考えが浮かんでいた。どれも「戦局を変えるには今までとは違うやり方で戦わねばならない」と言う考えであった。それが投下して自由落下する爆弾や直進する魚雷では無く、意志を持って敵に向かう人機一体の特攻へと至ったのだ。ドイツやアメリカは大戦後期にはホーミング魚雷を、ドイツは無線で誘導する飛行爆弾やミサイルを開発したが日本は実用化(対艦誘導弾)の目処が立ったのが終戦直前であった為に技術力で特攻は防げず、逆に特攻を促進する為に日本の技術力は使われた。
昭和19年8月に「回天」は正式に採用された。発案者の1人である黒木は9月7日に訓練中に事故で亡くなった。乗っていた回天の内部には自らの事故から回天改良の所見と遺書を書き残した。仁科は11月20日に回天特別攻撃隊菊水隊で出撃。ウルシー環礁で米油槽船「ミネンシワ」を撃沈したと言われる。

そして終戦までに106人が回天での特攻で戦死した。戦果は3隻を撃沈(駆逐艦やタンカー)、4隻に損傷を与えたとされる。
結果から見れば回天は日本の戦局を挽回するには至らなかった。しかしながら106人の回天特攻隊員の決死な思いには敬意を払いたい。
だが、特攻を立案し、実行させた将校には憤りを感じ。特攻に歯止めが出来なかった当時の日本の科学技術力に嘆くものである。
PR
陸自01式

(↑演習で01式軽対戦車誘導弾を構える陸自隊員)
 

岩永亮太郎原作「パンプキン・シザーズ」の主人公ランデル・オーランド伍長は対戦車部隊に所属した兵士と言う設定である。「保身無き零距離射撃」「命を無視された兵隊」とオーランドにまつわる伝説は恐ろしく勇ましいものである。原作やアニメを見ると生身の人間が戦車に挑むのは超人的なものだと思わせるものだ。しかし、現実世界では私達のお爺さんの世代が生身で戦車に挑む戦いをしているのである。今回は「パンプキン・シザーズ」がスカパーで放送されているのを機会に歩兵による対戦車戦闘を特集する。


戦車と歩兵の戦いは第1次世界大戦から始まった。

1916年9月15日のフランス、ソンムに現れたイギリス軍の新兵器「戦車」(マークⅠ)は運用方法が確立されていない為に成果を残す事は無かったが、戦車と初めて対峙したドイツ兵は装甲で固めたボディの戦闘機械に恐怖した。西部戦線異状なしでは「この戦車という奴は何よりも戦争の恐ろしさそのものに見えた」と形容された戦車にドイツ兵は最初こそ陣地を放棄するなど混乱をきたしたが、生まれたばかりの戦車は想像以上に脆いこと(通常の銃弾でも装甲が貫通する防御力の弱さやキャタピラが故障するなど)を知るとドイツ軍は歩兵に戦車狩りを行わせた。

「戦車を撃破または鹵獲した将兵はその名を公式戦報に記載するとともに叙勲する」
1917年8月21日には参謀次長のルーデンドルフはこう公布した。
歩兵が戦車に立ち向かう武器としてまずは7.92ミリ口径のモーゼル銃(Gaw71やGaw98小銃)にタングステン鋼の弾芯がある特殊弾薬(SmK弾)を使用させた。元は長距離の狙撃に使われるSmK弾は装甲が薄いマークⅠには効果があり、機関銃用にもSmK弾は配備されたがイギリス軍はすぐに装甲を強化したマークⅣを投入した。しかし、ドイツ軍も口径13ミリのM1918対戦車銃を開発して実戦に出すなど戦場での盾と矛のシーソーゲームが始まった。

また、戦車攻撃には砲兵が野砲での直接照準射撃を行った。歩兵は砲兵が投入できない場合の為に拠点に配備された。これらの歩兵は対戦車攻撃訓練を行った者達である。戦車と戦う時はそれぞれの装備を持ち戦車に挑む。
SmK弾による小銃や対戦車での射撃に戦車へ直接攻撃する歩兵が蟻のように群がる。彼らはカナトコや銃剣で戦車の開口部をこじ開けて内部に銃撃を加える。またはダイナマイトなどの梱包爆薬をキャタピラや車体後部に置いて破壊する。それに手榴弾の弾体を束ねた集束手榴弾や火炎瓶も用いて戦車の破壊が行われた。また、破壊した戦車の天井から黄燐手榴弾を投げ込んで戦車の乗員を窒息させるなどの戦術で歩兵は戦車と戦った。
これら戦闘機械との白兵戦は戦車と歩兵の連携が出来ていないからこそ出来た戦術であった。(この辺りがパンプキンシザーズでの題材になったのだろうか?)

歩兵によるこれら決死の戦車狩りと砲兵が野砲での直接照準射撃でドイツ軍上層部は戦車への対応策は完全だとした。それは1917年11月のカンブレーの戦いで英軍戦車179両を撃破した事から自信を深めた。だが、1918年8月のアミアンの戦いではカンブレーで得た戦車での急襲に加え、歩兵との連携でドイツ軍の対戦車防衛線を突破して更に進撃した。こうして第1次世界大戦では戦車の突破力を実証したと同時に歩兵による防御だけでは戦車は止められない事も実証した。前者はドイツの装甲軍団で電撃戦を展開して発展をさせたが、後者は新たな兵器の登場までにほぼ初期のやり方で各国は戦車との戦いに備えた。



第2次世界大戦になるとドイツ軍は88ミリ高射砲で、ソ連軍は野砲で長射程での敵戦車撃破が出来たが、広いロシアの戦線では味方の小銃や機関銃の援護を受けながら歩兵は集束手榴弾・工兵の爆薬に対戦車地雷・でキャタピラ・砲塔基部を破壊して撃破した。
また、スペイン内戦やソ・フィン戦争では火炎瓶が有効な兵器(日本軍もだ)として使われた。
カナトコや銃剣で戦車内部をこじ開ける事は無くなったが、基本は変わらなかった。この大戦では対戦車砲と言う新たな兵器もあったものの完全に戦車の進撃を防げず歩兵が仕留める場面が多かった。その場面で有効な兵器がアメリカの開発したバズーカであり、ドイツのパンツァーファウストである。これらの兵器は成形炸薬弾を発射する。成形炸薬弾は着弾すると一方向に爆発のエネルギーを集めて戦車や装甲車の装甲を貫通する。
バズーカもパンツァーファウストも対戦車砲より射程(バズーカは250メートル。対戦車砲は目標の装甲によるが500メートル以下から有効射程)は劣るものの、火炎瓶を投げたり、地雷を押し込んだりとするよりも距離を置いて隠れながら攻撃が可能である。これは身を晒して戦車に挑むよりも生存率は高い。何よりもそんな兵器が1人で携帯できるのが最大の利点であった。
だが、旧日本軍は地雷や爆雷による歩兵による捨て身の攻撃が対戦車攻撃の主流だった。バズーカの様な携帯式対戦車兵器は終戦前に生産はされていたが実戦には間に合わず、本土決戦で日本軍は戦車に破甲爆雷を背負った歩兵を乗せて米軍の戦車に挑もうとしていた。
日本軍の場合は戦車や火砲の対戦車能力の乏しさが歩兵に戦車への接近戦を続けさせる事となった。

戦後になるとバズーカやパンツァーファウストは進化して(後者はそのまま進化して欧州や自衛隊でも使われているし、RPG7のモデルとなった)戦車と歩兵の戦いは初期の歩兵が戦車に密着して攻撃する方法からある程度の距離で戦える様になった。第4次中東戦争では携帯式の対戦車兵器としてミサイル(AT-2サガー)も登場し、歩兵の対戦車攻撃能力は飛躍的に向上した。だが、戦車もリアクティブアーマーと言う爆発によって敵弾の威力を弱める装備を施して対抗した。

そして現在ではイラクで新たな敵であるゲリラと戦車は対峙している。2003年10月に米軍のM1エイブライズム戦車1両が仕掛けられた爆発物で砲塔が吹き飛ぶ程のものだった。(対戦車地雷7個を重ねて地中に埋めていた!)これに米軍は戦車にリモコン式の機銃や車体下部にスカートを増設して仕掛け爆弾や不意の攻撃に対処している。
また、イスラエルもメルカバMk3戦車が2002年にパレスチナゲリラの仕掛け爆弾で大破している。戦車と人間の戦いは新たな局面を迎えている。この場合では戦車は見えない脅威に備えると言う不利な状況である。対してゲリラはかつての歩兵の様な急迫さは無く、自らの有利な時に仕掛けた爆発物を使えば良いのだ。

第2次世界大戦でのドイツ軍の対戦車戦闘についての映像
http://youtube.com/watch?v=dQiQO2kOcwI&mode=related&search=

「藤田兵器研究所」より太平洋戦争時の日本軍の対戦車戦闘の解説(メイドなドールが教えます(笑))
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage414.html

カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/22 ko-kel-per]
[01/14 番犬部隊隊長]
[10/07 葛城マサカズ]
[09/30 葛城マサカズ]
[09/30 葛城マサカズ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
葛城マサカズ
性別:
男性
自己紹介:
某掲示板では呉護衛艦隊または呉陸戦隊とも名乗る戦車と眼鏡っ娘が好きな物書きモドキ
現在25歳の広島県在住
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]